2016年 06月 02日
香り仕事のエクステリアがOPENしました。 |
*GM..ジーエムツーに新しい作家さんが仲間入りしました。 → こちら
*北鎌倉GM..ジーエムツー「あじさい展」6月4日(土)から始まります。
*6月のお休みは28日(火)のみです。
あじさい展開催中(6月4日(土)~6月26日(日))は無休で営業致します。

大学の講師から講座、講演会など、幅広く活躍されている香りの研究家、嶋本静子さんのお店(香り仕事)改装のプロジェクトです。
GM..系列の建築事務所、ジーエムツーデザインによるエクステリアと室内改装の計画で、まずはⅠ期工事のエクステリアが、5月29日OPENしました。
場所は北鎌倉の駅から鎌倉方面に6分ほど歩いて行き、ちょうど県道とJR横須賀線軌道が交差する踏切のそば。
香り仕事では、オリジナルの香りグッズからコロン、スキンケア製品などが揃っていて、嶋本静子氏の手によって作られています。四季を通して様々なお花が楽しめるお庭では、無農薬・有機栽培にこだわったハーブティーをいただくことが出来、まさに香りを体の中から堪能できるお店なのです。
緑が生い茂るこじんまりとした木造平屋でなかなかの景観。お庭へまわれば裏山の緑が取り囲み、なんとも気持ちの良い場所。
ただ入り口が道路と反対側ということで、せっかく来店されたお客さんは分からず戻ってしまうこともしばしば・・
ジーエムツーデザインにまず求められたのは、お客さんを店内に導くための仕掛けを作ることなのです。

before

after

まず真っ先に目に飛び込んでくるのがこの丸い看板。
注意を促す円形をベースに、ひと際映えるホワイトを採用しました。

その先には荷馬車をモチーフとした花台兼メッセージボードが現れます。聞くところによるとここは大昔、荷馬車で瓶を回収する馬の停車小屋(馬小屋)だったのだそう。

形を作る時には土地の歴史を覗くことも大切なことなのです。
そして永い時を経て、香りを皆に届ける荷馬車に変わりました。

今まで道路に対して閉鎖的で裏という感じが強かった壁面。
情報案内板、窓のあるフラワーボックスを設けて、正面性を出しました。
既設の香り仕事の文字もホワイトカラーに変え、遠方から見てもはっきり引き立つように改良しました。

お庭へと続く踏み分け道には、既存で残っていた敷石を埋め込みました。
これだけのことですが、奥へと誘導しやすくするのです。

看板に引き寄せられるかのように奥へ進めば店内を望める窓が現れます。
ポミラー、バラ、ミントが窓を埋め尽くすかのように生い茂っています。
これもまた良い雰囲気ですね。

そしてつるし看板。
香りの雑貨とハーブティーのお店であることが一目でわかります。
風でクルクル回ります。

ここを越えれば別世界が広がります。
小さなログとそこらじゅうに咲きほこるハーブは、イングリッシュガーデンを想起させます。




お庭の横を電車が往来する背景も乙なもの。
本当に気持ちが癒されます。

壊れて使われず裏にしまわれていたメッセージボード台。
こっそり直してあげたら嶋本さん喜んでくださいました。

Ⅱ期の内装計画はこれからスタートです。
少し涼しくなってくるころまたお披露目できるかもしれません。
これから紫陽花の季節。
北鎌倉へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
香り仕事(香りの雑貨・ハーブティー)
神奈川県 鎌倉市山ノ内1434
電話番号 : 0467-22-6478
営業時間:10:45 ~17:30
休業日 :月・火(5・6・11月は無休)
エクステリア概要
施主 / 香り仕事オーナー 嶋本静子
デザイン施工 / ジーエムツーデザイン
設計期間(Ⅰ期Ⅱ期):2016年3月22日~4月30日
工事期間(Ⅰ期):2016年5月9日~5月28日
看板:松集成材にアクリルペイント、支柱:スチール製・一部杉OS
折り畳み式看板:厚12型枠合板の上黒板塗装
情報案内板:可動式屋根:ポリカーボネートシートの上既存杉板再利用、厚12型枠合板の上黒板塗装
窓のあるフラワーボックス:既存サッシュ塗装、枠:松板、一部杉板加工OS
荷馬車:杉加工、車輪:550φ明治大正のアンティーク
メッセージボード:既存杉板再利用、厚12型枠合板の上黒板塗装
新設破風板:松板OS
ベンチ:松板加工
.
by gm2a
| 2016-06-02 07:51
| ジーエムツーデザイン